三井物産

26年卒

男性

  • 東京大学大学院

ES情報

中学生からの自分史を記入して下さい。

中学時代
○○教室に通い始め、努力したことにより代替わり後すぐに部活で初スタメンを取る。勉強も相変わらず上位争いをしていた。部活の試合でなかなか結果が残せず勉強にも支障が出たが一方で、部活引退後は○○を再開したり、昼休みに○○をやったり、初めての一人旅行に行ったりなど、勉強以外の面ではさらに新しいことに取り組んだ。また初めて海外に行き、アラブ系や欧州系など様々な国の人と関わったことで日本とは全く異なる環境を認識し、海外に対する興味も持ち始めた。

高校時代
大学受験を意識し、塾に通い始める。塾では自分よりも圧倒的にできる人が大半で、勉強に再度火がついた。塾への電車片道1時間30分の時間は勉強しつつ、学校では昼休みに全力で○○をし、ストレスを発散するというメリハリをしっかりつけるようにしていた。途中で変わった塾の先生が頭もよく、スポーツもでき、優しい人であった。先生を尊敬し、認められたいと思うようになり勉強にも一層力が入る。成績も徐々に立て直し、第一志望に向けて順調に進んでいた。また、文化祭の○○の司会をつとめ、集まった数百人を常に盛り上げられるようにした。自分自身が楽しかっただけでなく、友人に「びっくりした」「すごく良かった」などと褒められ、殻を破った感覚があった。友人、知らない後輩などたくさんの人を喜ばせられた快感を得られた。この経験を通して、食わず嫌いではなく、興味があまりなくてもとりあえず手を出してみて、それに集中して全力を注ぐことをモットーとして生活することにした。大学受験も大きな挫折なく順調に成績をあげ、無事に第一志望に合格ができた。

大学以降
コロナによって全く大学に行けず、友人もあまりできなかったことからかなりネガティブ思考になってしまった。一方で、○○に対する漠然とした憧れがあったことから夏終わり頃に○○・○○を行うサークルに入り、積極的に活動した。○○の授業が面白かったため、○○に興味を持ち始め、○○学科に進学。サークルも徐々に対面で開催されるようになり、様々なプロジェクトに参加した。その中で○○の衰退具合を目で見て感じるようになり、なんとかしなければと感じるようになり、先輩からの紹介で主体的に○○に参加した。人とのつながりや○○の状況を肌で感じ、将来より多くに人を幸せにできる人間になりたいと感じるようになった。○○を喜ばせることができ、自信がついた。また、○○の研究ができる○○に所属し○○を作るなどして研究を進めた。また海外で2ヶ月間、教授や○○の方と議論して卒論の内容をより深め、苦手だった英語もアレルギーがなくなる程度には勉強することができた。海外滞在や○○の開始などによって自分に自信が持てるようになった。院試に合格し、当初興味がなかった○○ゼミに参加し、毎週の徹夜も乗り越え、○○と頭の体力を身につけられた。○○の知識をさらに深めたいと思い、○○でインターンを開始。社長が気づかないような点を考察できるよう心がけて仕事をしている。

icon他のESを見る

三井物産

CFO部門

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間45分社員数2人学生数1人結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学大学院○○専攻の○○です。大学院では、主に2つの研究を行っておりまして、一つ目が○○の研究、2つ目が○○の研究になります。生まれつき好奇心旺盛なことから、興味を持ったものに集中力を持ってどんどんのめり込んで行きました。一つ目は○○開発までできるようになった○○分野。2つ目はサークルで...
三井物産

CFO部門

26 年卒

男性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数2人学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学大学院○○専攻の○○です。大学院では、主に2つの研究を行っておりまして、一つ目が○○の研究、2つ目が○○の研究になります。生まれつき好奇心旺盛なことから、興味を持ったものに集中力を持ってどんどんのめり込んで行きました。一つ目は○○開発までできるようになった○○分野。2つ目はサークルで...
三井物産

CFO部門

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間20分社員数2人学生数1人結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学大学院○○専攻の○○です。大学院では、主に2つの研究を行っておりまして、一つ目が○○の研究、2つ目が○○の研究になります。生まれつき好奇心旺盛なことから、興味を持ったものに集中力を持ってどんどんのめり込んで行きました。一つ目は○○開発までできるようになった○○分野。2つ目はサークルで...
icon

もっと見る