25年卒
女性
- 中央大学
ES情報
私たちGMOインターネットグループでは、社是・社訓にあたる「スピリットベンチャー宣言」により定性的な目標を明文化しています。スピリットベンチャー宣言の全文をお読みいただき、ご自身の経験から共感するフレーズを理由と一緒にご記入下さい。(500字以内)
3つの部分に強く共感する。1つ目は「共感の方程式は、論理×感情」という考え方だ。〇〇サークルの代表として、部員を40名から100名に増やすことが出来たのは、SNSでの発信強化と入会費の見直しという、論理的施策に加え、主催したイベントにおいて、来てくれる方々の反応や声を大切にするという感情面でのアプローチを組み合わせたからこそである。この経験は、ロジックとエモーションの掛け算が成果を生むという宣言の考えと一致する。2つ目は「困った時には早めに相談しよう」という部分だ。サークル代表としての責任感から一人で抱え込む性格だった自分が、月2回の幹部会議を定期開催することで相談の習慣化に成功し、より強い組織を作ることができた。この経験から、相談できる文化こそがチームの成長を加速させると確信している。3つ目は「アイディアは組み合わせ」という点。〇〇の配達員アルバイトとして、時間管理が厳しい中、様々な業務効率化策を組み合わせて成果を出した経験から、既存要素の新しい組み合わせこそがイノベーションを生む源泉だと実感している。
弊社をご志望いただいた理由についてご記入下さい。(500字以内)
「すべての人にインターネット」というビジョンを通じて、日本企業の生産性向上に貢献できると考えたからだ。私は、〇〇でのデリバリー業務で時間管理が厳しい中、配達ルートの最適化に取り組み、遅配率を大幅に削減した。この経験から、業務効率化の可能性を実感し、より多くの企業の生産性向上に貢献したいという思いを抱くようになった。また、〇〇サークルの代表として、従来の枠組みにとらわれない施策で部員数を40名から100名に増やすことに成功した。具体的には、学内チラシだけの宣伝方法をSNSでの日常的な情報発信に拡大し、組織の成長を実現した。貴社は、インターネットインフラからDX支援まで幅広いサービスを展開し、多くの企業のデジタル化を支援している。さらに、社員の主体性を重視する社風で、自ら手を挙げてキャリアを構築できる環境があるため、私の強みである適応力と課題解決力を最大限に活かし、貴社のビジネス職として、インターネットの力で日本企業の生産性向上に貢献していきたい。