25年卒
女性
- 早稲田大学
ES情報
学業で力を注いだこと(400)
英文学を専攻し、その理解を深めるために世界文学についても多角的に学んだ。
学業以外で力を注いだこと(400)
〇〇部において、チーム内での技術と意欲の格差を埋めることに注力した。弊部は初心者の割合が高く、練習についていけないメンバーが続出した。OGからは「予選も無理だね」と一笑に付された。そこで脱落者を出さずに予選を通過することを目標とし、以下の2つの施策を行った。(1)練習方法の見直し。弊部では明確なゴールなく踊るだけの練習が散見された。自身の経験から目標立てて練習する重要性を感じ、正解形をチーム内に言語化して共有し、全員が同じ目標をもって〇〇するようにした。またペア制を導入し、苦手を効率的に見つけ改善にかかる時間を短縮した。(2)前向きなマインドセット維持。大会練習は厳格という印象がメンバーを委縮させ受動的にしていた。そこで全体への賞賛や激励によって練習を盛り上げ、主体的に臨む風土を確立した。結果として全国大会まで進出することができ、状況を俯瞰してチーム全体を前向きにする力を養った。
当社で何を成し遂げたいか
決済という行為を行わずとも決済が完了するような、夢のような体験を世界で提供したい。ICチップやスマートフォンによってかごに入れた商品が自動で決済されていたら人々の生活はより便利になると考える。消費者の気持ちに立ったアイデアを創り出す貴社で実現していきたい。
当社に入社した際、どのようなキャリアプランを考えているか
まずは営業に携わり、加盟店や消費者の声を集め、ニーズを知っていきたい。自分自身、日常生活や飲食店のアルバイトにおいて決済に不満を感じることがあり、そういった現場の声に耳を傾けていきたい。そこからマーケティング部などにおいて、それをカタチにしていきたいと考えている。