JCB

26年卒

女性

  • 学習院大学

ES情報

学業で力を注いだことをご記入ください。(400字以内)

学科の必修授業に加えて、自主的に簿記の授業を履修したことだ。きっかけは金融業界への就職を志す上で財務の基礎知識が必須であると考えたことだった。この授業は課題が多く、資格取得が単位認定の条件となる厳しい内容であったが、自分への挑戦として履修を決意した。しかし始めた当初は基礎知識不足や計算ミスの多さから問題演習で思うような結果を出せず、次第にモチベーションが低下した。この状況を打破するため、独学に固執するのではなく周囲と協力することで理解を深められるのではないかと考えた。そこで積極的に周りの学生に声をかけ、合計20名ほどが参加する学習会を開くことに成功した。単なる知識の習得にとどまらず協働による学習の効果を期待し、週2回のペースで2ヶ月間努力を続けた結果、6月の本試験では学習会のメンバー全員が合格を勝ち取ることができた。この経験から自分一人で問題を抱え込まずに周囲と協力することの大切さを学んだ。

学業以外で力を注いだことをご記入ください。(400字以内)

コールセンターのアルバイトで応対品質向上に尽力した。始めたきっかけは臨機応変な対応力を培い、自分の短所を克服したいと思ったことだった。しかし始めた当初はクレーム対応に苦戦し度々お客様からお叱りを受け、対応音声の評価も平均が70点のところ部署内最低の42点だった。その悔しさから半年後の次回調査までに点数を倍にする目標を立て、3つの施策を行った。具体的には(1)評価の高い方から語彙をインプットする(2)得た知識は社員さんにロールプレイングを依頼しアウトプットする(3)自分の音声を分析し、弱点を明確化することだ。その結果、半年後の調査点数は倍以上の88点まで伸び、社内新人オペレーターランキング2位を受賞することができた。さらにお客様から「あなたに対応してもらえてよかった」とお褒めいただく機会が増え、強いやりがいを感じた。この経験から自身の問題点を客観的に分析し、努力を継続することの大切さを学んだ。

自身が認識している強みと弱みをご記入ください。(400字以内)

強みは最適解を模索しながらやりきる推進力だ。実際にこの強みを活かし、中高6年間所属したギター部の代表を務め全国優勝へ導いた経験がある。当時はコロナ禍であり例年行っていた合奏練習ができないという課題があったが「逆境を逆手にとる」という目標を掲げ、個々の技術向上を目指す練習法にシフトした。またオンラインイベントや面談制度を作り部員のモチベーション維持にも尽力したことで、個々の技術と共に部の団結力向上にも成功し全国優勝を果たすことができた。前例がない事態にもめげずにやりきる力を活かして、組織と社会に貢献したい。一方で弱点は緊張に弱いところだ。プレゼンテーションの授業では人前に立つと頭が真っ白になってしまうことや、質疑応答で不測の質問を聞かれると言葉につまることが多かった。そこでコールセンターのアルバイトを通じて臨機応変な対話力を身に付けることや、人より準備期間を長くとることを意識して取り組んでいる。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

学業で力を注いだことを教えてください(400 字以内) 所属するアジア○○ゼミで、日々の書評レポート執筆に力を注いだ。日本周辺の国際情勢を深く学びたいと思いゼミに入ったが、このゼミは学部内でも課題量が多いことで有名で、毎週課題図書を一冊読み、書評レポートを提出しなければならなかった。アルバイトが週 6 日ある部活動の中で、新しい分野の学習を続けることは、私にとって簡単なことではなかった。しかし、「...

25年卒

女性

ES情報

学業で力を注いだこと(400) 英文学を専攻し、その理解を深めるために世界文学についても多角的に学んだ。 学業以外で力を注いだこと(400) 〇〇部において、チーム内での技術と意欲の格差を埋めることに注力した。弊部は初心者の割合が高く、練習についていけないメンバーが続出した。OGからは「予選も無理だね」と一笑に付された。そこで脱落者を出さずに予選を通過することを目標とし、以下の2つの施策を行った。...

26年卒

女性

ES情報

学業以外で力を注いだことをご記入ください。 体育会運動部で「チームの一体感の強化」に努め、チームの目標達成に貢献した。優勝のチーム目標を達成できない原因は、個々のモチベーションの低さによる一体感の欠如であると考え、2つの施策を実行した。1つ目は「関係構築の強化」だ。上下関係のなしに積極的な交流を通してお互いを理解し、居心地の良い環境を作る事は、モチベーションの向上に繋がると考えた。2つ目は「練習方...

25年卒

男性

ES情報

学業で力を注いだことをご記入ください。(400字以内) 経済系のゼミに所属しており、統計学を基にデータ分析を行っている。私がこの学問の面白さとして感じていることは、データ間の関係を明らかにすることでその背景を探ることができる点だ。例えば海難事故数とかき氷の売上に相関関係があるという議題がある。これは海難事故が起きるとかき氷が売れるわけではなく、背景に別のデータが隠されている代表的な例だ。この場合は...
icon

もっと見る