ジェイアール東海情報システム

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(200字以内)

日本近世史ゼミで江戸時代の町人文化について勉強しています。東京市史稿という江戸の産業・経済・流通に関する史料から、興味のある史料を現代語訳し、そこから当時の人々の生活や社会構造を分析することに取り組んでいます。今は、江戸時代の火災と幕府の対策について関心を持っており、文献史料をもとにその実態と仕組みについて分析しています。多様な江戸の文化から、最も関心を持ったテーマについて卒論を書く予定です。

自己PR

私の強みは「お客様の要望をくみ取る力」です。大学1年の4月から働いている京懐石料理店のアルバイトでは、売上向上のために店舗の新規有料会員の獲得に挑戦しました。大学2年時、コロナ渦による来客数の減少とリピート率が低下している現状がありました。この現状に対し、再来店したくなる店舗の魅力を伝える必要があると感じました。会話の中で来店理由をお客様に尋ねることを意識し、会話を通じてお客様の特徴や求めるサービスを分析しました。具体的な活動として、ドリンクチケットなどの来店特典や限定料理、イベントの招待など、お客様それぞれに合わせた魅力的な有料会員特典を提案しました。この取り組みにより、コロナ渦で達成が難しいとされていた新規有料会員を30人獲得という店舗目標を、3か月連続で達成しました。お客様の隠れたニーズや期待を見極め、的確に応える強みを、貴社の業務においても活かし、さまざまな要望に柔軟に対応します。

学生時代に最も打ち込んだこと

所属する日本近世史ゼミでの課題発表です。一学期にわたって、江戸の宿場町に関する文字史料を現代語訳し、4人チームでの発表を行いました。現代語訳を行う際に、史料を分担して訳したことで、解釈に差異が生じる問題が発生しました。私はチームリーダーとして、以下2点に注力してブラッシュアップを実践しました。1つ目はメンバー一人ひとりとの訳文の確認です。言い回しや文脈の違いについて詳細に検討することで、お互いの史料理解を深め、認識の統一を図りました。2つ目はメンバー全員での資料の共有と議論です。個別の議論から得た解釈を基に、全員が一致する解釈を目指し、数回の打ち合わせを重ねました。この過程で、個々では気づけなかった問題点や新たな論点を発見しました。発表では良い評価をもらうことが出来ました。この経験から、綿密に確認を重ねることで、共通認識を揃えることの重要性と、チーム内の意見の調整能力を身に付けました。

力を入れたこと

私が学生時代に最も打ち込んだことは、所属する日本近世史ゼミでの課題発表です。一学期にわたって、課題である江戸の宿場町に関する文字史料を現代語訳し、4人チームでの発表を行いました。現代語訳を行う際に、史料を分担して訳したことで、メンバーそれぞれで解釈に差異が生じるという問題が発生しました。私はチームリーダーとして、以下2点に注力してブラッシュアップを実践しました。1つ目はメンバー一人ひとりとの訳文の確認です。言い回しや文脈の違いについて詳細に検討することで、お互いの史料理解を深め、認識の統一を図りました。2つ目はメンバー全員での資料の共有と議論です。個別の議論から得た解釈を基に、全員が一致する解釈を目指し、数回の打ち合わせを重ねました。この過程で、個々では気づけなかった問題点や新たな論点を発見しました。取り組みにより、発表では良い評価をもらうことが出来ました。この経験から、綿密に確認を重ねることで、共通認識を揃えることの重要性と、チーム内の意見の調整能力を身に付けました。また、コミュニケーションと統率力を持ってチームをリードするリーダーとしても、成長できたと考えます。

志望理由(400字以内)

私が貴社を志望する理由は、貴社の鉄道システムに携わり、日常に根付いている当たり前の生活を守りたいからです。私の考える当たり前の生活は2つあります。1つ目は鉄道を快適に利用できる生活です。電光掲示板やチケット予約は、一般の人々の鉄道の利用を便利にするシステムです。利用者の目線に立つことで、より利用しやすいシステムを提供していきたいです。
2つ目は鉄道を利用できる生活です。東海道新幹線は東京と大阪の日本の大都市をつなぐ交通網として、誰でも気軽に利用することが出来る1番の手段です。今後も利用者が途絶えることはなく、利便性のある移動手段として稼働の軸であるシステムを支えたいです。このように東海道新幹線の稼働を支えるシステムや、チケット予約システムなどの幅広い領域に携わることが出来る点に魅力を感じています。JR東海の基盤となるシステム事業に携わり、JR東海を利用する人々の快適と安全を支えたいです。

icon他のESを見る

自己PR 私の強みは課題解決に向け主体的にチームを引っ張ることができる点である。この強みを所属する料理サークルの学園祭の企画で発揮した。感染症の影響で学園祭は数年ぶりの対面での開催であった。私は学園祭のリーダーを勤めていたが、器具のレンタルや材料の仕入れに関するノウハウがなく、来場者の制限があり売上の予測も難しい状態であった。そこで私は過去の記録やOBの話を元に、緻密な売上目標を作り上げた。それを...
ソリューションエンジニアを志望している理由をご記入ください。 ※必須(600字以内) 私は、高い専門性を持つエンジニアとしてのキャリアを目指している。最初は大学で専攻している経営学の知識を活かした職に就くことを考えていたが、大学で学んだIT導入の事例を通じて、ITの可能性に興味を持った。また、IT業界は自分の論理的思考力と知的好奇心を活かし、社会貢献ができると考えたため、IT業界を志望する。その中...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○(名前)です。大学は○○大学、学部は〇〇学部〇〇学科に所属しています。 ②学生時代に取り組んだこと 学生生活の中で一番熱心に取り組んだことは部活です。高校の時から軽音楽部を続けており、ギター歴は6年目になりました。真面目に練習に取り組む態度が評価され、高校の部活では機材長、大...
志望理由 私はIT技術を活用し社会を豊かにする仕事をしたいと考えている。組み込みシステムの開発からパッケージ開発まで幅広い事業を行う貴社ならば、様々な業務に携わる中で幅広い経験を積むことができ、貴社を通して様々なアプローチで社会貢献が実現できると考えたからである。またAll Skyの下、業務に対して社員一丸となって「改善」を怠らない貴社の社風は魅力的であり、私の強みが十分に発揮できると考えているか...
森永製菓グループではバリューとして「利他の精神」を掲げています。あなたが「利他の精神」を発揮し、行動したエピソードを当時の動機や思いを含めてご記載ください。 私は、所属するアカペラサークルで、イベントを企画をする係のリーダーを務めました。サークル内には、歌に自信がなく、バンドを組むことができずに辞めてしまう人が多かったため、係のメンバーでサークル員全員が楽しめるような機会を作ることを目指しました。...
IT業界を志望する理由・就活の軸 日常生活がより豊かで快適なものになるように、システムの力で支えていきたいからです。システムは日常生活の至るところに存在している。鉄道や銀行などの我々一般人が使用するものから、公共事業やモノの流通における在庫管理などの目には見えないシステムまで幅広い分野存在している。様々なシステムがあるように、お客様が業務に関して抱える悩みも多岐にわたります。お客様企業が抱える課題...
趣味、特技 趣味はソフトテニスと旅行。大学でソフトテニスの部活とサークルを両立している。長期休みには最低1度は泊りがけの旅行に行く。特技は初対面の人と仲良くなること。友人から「懐に入るのが上手」と言われたことも。 自己PR(300字以内)※他者とのかかわりがわかるエピソード 私の強みは、他者に寄り添いながら先導する力だ。大学で所属する部活動で発揮された。部長を務めていた時に、部員間で練習に対して質...
学生生活で力を入れたこと3つ ① ソフトテニス部部長として創部初の他大学との練習試合を主催した ② ソフトテニスサークルにおける新入生歓迎活動 ③ 高校生で参加した海外派遣プログラムにおける日本の魅力発信活動 学生時代の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたといえるエピソード。その背景と、あなた自身がとった行動、その結果をできるだけ具体的に。 大学のソフトテニス部部長として部員の練習参加率向上を目...
性格・人物特性(強み・長所を中心に記載ください) 私は常識に囚われず、積極的に行動できる人物である。所属していた軽音サークルで活動が半年に1回の頻度風習を、部長に就任後2ヶ月に1回の度にし、8割の部員に「活動スパンを早くしてくれてありがとう」などの言葉を頂いた。そしてその後も前例のない活動を積極的に実行した。今では部員の意識改革が進み、部員から幹部へ発言が出来るサークルとなった。 グループやチーム...
研究課題または関心を持って取り組んだ科目 私は古代ギリシア研究ゼミに所属し、古代ギリシアにおいて「美しさ」とはどういった価値観からなるものなのか研究を進めています。研究を進めていくと、古代ギリシアにおける「美しさ」には、容姿の良さだけでなく、内面の美もかなり重要視されていたことがわかりました。そのため、卒業論文では、容姿の美しさ、性格の美しさ、また創作物において「美しさ」がどのように描写されている...
私は学生時代に、特に「折り紙」に関連するアルゴリズムの開発とアプリケーションの作成に力を入れてきました。折り紙は単なる趣味に留まらず、幾何学や数学、コンピュータサイエンスといった広範な分野と深く関わることに気づきました。そこで、あらゆる立体を平面に変換して再設計できるアルゴリズムの考案に挑戦しました 私のプロジェクトは、〇〇データを入力として受け取り、それを折り紙の形に変換するというものでした。こ...
志望理由 私の就職活動の軸は、1)自らが成長できる企業、2)人の役に立つことのできる企業の2つです。貴社は、その2つの条件を満たしていると思い、志望しました。私は、肌の悩みを解決するために、資格を取り改善策を実行し、成功したことから、人の抱えている課題を解決したいと思うようになりました。そして、ITの需要は年々伸びているため、ITを通して人々の課題を解決し社会貢献をしたいと考えるようになりました。...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学で線形代数と確率論を基礎として学んだ上で統計学の勉強に励んでいる。線形代数ではベクトル空間や行列理論を学び、確率論では事象の確率や確率変数の性質を理解した。統計学の授業では、標本抽出をはじめとした基本的な概念を習得した上で統計的仮説検定や主成分分析などの統計的手法を学び、実際の研究やビジネスシーンでのデータ分析に直接応用できるスキルを身につけた。Pyth...
プログラミング言語、解析ツールなどのスキル・経験があれば簡単にご記入ください(100) 大学1年次に、授業でC言語の基礎を幅広く学んだ。大学3年次に、授業でC言語を用いて、数値解析やシミュレーションを実行するためのプログラム(非線形方程式、状微分方程式、データ計測)を作成した。 趣味・特技(300) 趣味は、旅行と動画編集である。学生時代には、国内35都道府県訪れた。現地では名物料理を食べたりその...
ソリューションエンジニアを志望している理由をご記入ください。 (600字以内) 私がソリューションエンジニアを志望する理由は、留学生に日本に来る前は、時代の最先端の国を想像していたが、来てみたらむしろ遅れていると感じたと言われた経験が大きく影響している。この経験から、就職活動においても、IT業界を見ていく中で、日本のIT人材の不足や、他の先進国に比べて、日本はITの導入が遅れている現状を目の当たり...
Sky

システムエンジニアコース

25年卒

男性

ES情報

◆自己PR(300) 私の強みは「立場の異なる人と協働して物事を推進する力」だ。背景として、学生時代に様々な年齢や立場の人と関わる機会があることが挙げられる。その結果、幅広い信頼関係を築き、協働する力を養った。大学時代に力を注いだテレアポ営業会社のアルバイトでは、企業の歴史が浅く、研修が充実していなかったことから、新人のアポイント獲得数が少なく、離職率が高い状況であった。そこで、上記の強みを活かし...
力を入れた学業 数学の学習に最も力を入れた。数学を応用した心理学の統計の授業があり、非常に苦戦した。そのため、公式などの暗記で対応できる部分は徹底して覚えるようにした。公式が通用しない応用問題は全て教授に聞きにいって教え込んでもらい、復習も欠かさず行った。また、他人が作ったノートが閲覧できるアプリを利用して、類似問題を解いている人を見つけて解き方を参考にした。苦手だという理由だけで逃げ出さず自分な...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期1週間以内結果通知方法メールにて通知 質問内容・回答 ①自己紹介 自分の所属の大学名をいった後に、 学業面では、グローバル政治経済学について学ぶゼミで、ゼミ長を担当しております。 学業外では、地域活性化のためのイベントを開催するボランティアチームに2年間所属していました。趣味は、ジムで運動をすることです。 私の強みは、20名所...
志望理由 私が企業を選ぶ際の軸は二つある。一つはIT技術を活用し社会をより豊かにすることができる仕事であるかという点である。二つ目は企業が挑戦の姿勢を重要視しており、社員に成長の場が多く設けられている点である。私は新しいモノやサービスを生み出し、社会を豊かにする仕事の一端を担いたいと考えている。また与えられた業務を漠然と行うのではなく、主体的に思考し仕事をしたいと考えている。貴社はITインフラ基盤...
志望動機 顧客のニーズに的確に応え、ITを通して課題解決したいという私の想いが貴社で実現できると考えたためだ。社会課題の解決策を考案する大会に出場し、様々な方と意見交換をして解決策を考案した事にやりがいを感じた経験から、課題解決の仕事に興味を持った。その手段としてあらゆる分野で活用できるITに携わりたい。そのため、顧客の課題解決に貢献し、社内外の方とシステムを作り上げるSEという職種に興味を持った...
ガクチカ 私は約400万円する家庭用環境設備を訪問販売する営業の長期インターンにて、4人の部下をリーダーとしてマネジメントし、3カ月で約6000万の売上獲得に注力した。 3カ月で1人3契約を目標として取り組んでいたが、チームと個人の目標の不一致があり、チームの目標達成に対してモチベーションがなかった。 それを改善する為に二点の施策に注力した。 一点目は、チームと個人の重複する目標を特定することだ。...
当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内) ICTによって人々の課題を解決し、より豊かな社会を作るために貴社を志望する。これは、オンライン会議ツールの導入に貢献し、高齢者の方の生活が豊かになっていく様子を体感した経験に起因している。貴社はベンダーフリーであり、業種・業態の垣根を越え、さまざまな企業と共創し、サービスを提供すること...
最終面接 基本情報 場所web時間30分ほど社員数1人学生数結果通知時期1週間後くらい結果通知方法電話 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたこと 学生時代力を入れたことは、長期インターンでの活動です。 訪問販売で住宅環境設備を販売していました。4人の部下をリーダーとしてマネジメントし、3カ月で約6000万の売上獲得に注力しました。上手くいかず難しい部分もありましたが、試行錯誤し目標を達成すること...
一次(最終)面接 基本情報 場所オフィス(会議室)時間1時間程度社員数5人学生数1人結果通知時期結果通知方法内定通知書の送付(その後メール) 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部から参りました、〇〇と申します。現在学内では、雑誌や映画といったメディアの研究を行っており、学外では、交響楽団でコントラバスの練習と、学生だけで音楽ライブを制作するボランティアの活動に注力して参りました。本日はお時...
自己PR(300字以内) 私の強みは、相手の良いところを引き出し、長期的に信頼関係を築く力です。大学1年から約2年間、個別指導塾のアルバイトをしていました。当初は小学生から高校生までと接し方に戸惑い、深いコミュニケーションを取れていませんでした。そこで、1コマ90分の限られた時間で、効果的な授業を提供する方法を模索しました。解決策として、学習・性格診断データを基に、各生徒に合わせたアプローチを導入...
最終面接 基本情報 場所オフィス 会議室のような場所時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期1週間以内結果通知方法メール 質問内容・回答 ①1分間で自己PR 私の強みは「相手の立場に立って考えられる」力があることです。この強みを活かして学生時代は他者貢献をモットーに2つの活動に注力してまいりました。 1つ目は大学祭実行委員会のサークルです。 ある部署の副長として、相手の団体やサークルメンバーに貢...
志望理由 私が貴社を志望する理由は、企業が業務に対して抱える悩みを解決することによって、事業成長を支えたいからである。金融や流通、官公庁といった様々な業界のシステム構築に携われる点に魅力を感じている。そのような企業が抱える悩みは様々である。デジタル技術の発展により、働く環境が変化している中で、業務をより快適に行うことが出来る基盤を構築することで、お客様の業務の効率化を支えたい。業界によってお客様が...
志望理由 私は「ITの力で世の中の業務効率化や課題解決をサポートしたい」という想いがあります。ゼミで「国内のAI導入率はなぜ低いのか」を世界と産業別で研究した際に、大学生活と現代のデジタル化の進展との間にはギャップを感じています。そこで、貴社は「customer first」の理念のもと、独立系として選択肢が幅広く、多種多様なお客様に製品を組み合わせることで最適な提案が出来ると考えられます。そのた...
志望動機等 御社の経営方針が私の軸と非常に合致していると感じ志望させて頂きました。 経営方針での特に「起業者に選ばれる会社になる」が自身の軸の個性を尊重し合えるところや、仲間と高い目標を持ちスキルの向上に図るというところです。また、御社はキャリアアップのしやすい環境であり若いうちから技量のある業務に携わることが可能であり、私自身はITの知識はHTMLやCSSなど初心者ではありますが、何かを学ぶこと...
一次面接 基本情報 場所web時間60分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたこと3つのうち、アピールしたいもの1つ 大学祭実行委員会で、地域団体部署の副長としての活動に打ち込みました。私は昨年度に出演経験がある地域の音楽団体を、依頼から出演まで1年間サポートをしていました。当初、出演依頼に伺った際、昨年度の出演時間が短かったことと、単独出演への...
志望理由 志望動機は2点ある。1点目は、個々の志望に沿って自由に活動できる社会を実現したいからだ。想いに至る経緯は、大学の制度を利用して他大学のオンデマンド方式で開講されている講義を受講した経験にある。従来では諦めるしかなかった、学内の講義にはない学問分野の受講を可能にしたICTが持つ可能性に強く惹かれた。上記の経験から、将来は「ITの力で文教領域ひいてはパブリック領域を活性化させ、次世代の人々が...
志望理由(活かせるスキル・専門性についてもご記入ください。)(600文字) デジタルの力によって人々の課題を解決し、より豊かな社会を作るために貴社を志望する。これは、地域コミュニティにおいてオンライン会議ツールの導入に貢献し、高齢者の方の生活が豊かになっていく様子を体感した経験に起因している。貴社のパブリック事業本部は国や自治体のDX化を最前線で牽引し、住民サービスの向上と 職員の業務改革を同時に...
二次面接 基本情報 場所web時間45分社員数1人学生数1人結果通知時期1週間以内結果通知方法メールにて通知 質問内容・回答 ①自己紹介 自分の所属の大学名をいった後に、 学業面では、グローバル政治経済学について学ぶゼミで、ゼミ長を担当しております。 学業外では、地域活性化のためのイベントを開催するボランティアチームに2年間所属していました。趣味は、ジムで運動をすることです。 私の強みは、20名所...
志望動機 私は貴社であればお客様に対して最適なソリューションを提供し、課題解決を実現できると考えるため貴社を志望する。そのように考える理由は3つある。1つ目は自由度の高さだ。貴社はソフトウェア、ハードウェア、ネットワークなどの様々な製品を扱っており、マルチベンダーで特定の製品に縛られないという強みを持つ。特定の商品に縛られずに幅広い選択肢の中からお客様に対して最適なソリューションを提供することがで...
強みを発揮したエピソード 中学校や高校の部活動で協調性という自身の強みを発揮し、チームのための行動を行いました。具体的には、1つ目に練習中や試合中にチームの士気を上げるため声掛けをそれまで以上に積極的に行いました。2つ目に試合前のグラウンドや飲み物の準備を積極的に行い、スタメンの選手が試合に集中できる環境を作ることに取り組みました。その結果としてそれまでよりもチーム全体として練習に打ち込むことがで...
自己PR 私の強みは心配りができることです。私はゲームセンターでアルバイトをしています。ゲームセンターでは店内を巡回して景品の位置を直すこととお客様に呼ばれたときに対応することが主な仕事です。ですが私は自分から仕事を見つけ景品がなかなか取れなくて困っている様子のお客様に自分から声を掛けその景品が取りやすくなるようなアドバイスをしたりしていました。ショッピングモールに入っているゲームセンターなので来...
BIPROGY

システムエンジニアコース

25年卒

男性

ES情報

当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内) 「ITで人々に新たな価値を提供し、笑顔溢れる豊かな社会にしたい」からだ。障害を負って大好きな野球ができなくなった親友がVR野球を通して笑顔で好きなことをしている姿を見て、私は非常に感銘を受けたと同時にITの可能性を感じ、上記の想いを実現したいと考えた。そこで、幅広い顧客に寄り添い、IT...
一次面接 基本情報 場所web時間30分ほど社員数1人学生数2結果通知時期1週間後くらい結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 学生時代力を入れたことは、長期インターンでの活動です。 訪問販売で住宅環境設備を販売していました。4人の部下をリーダーとしてマネジメントし、3カ月で約6000万の売上獲得に注力しました。上手くいかず難しい部分もありましたが、試行錯誤し目標を達成することが出来たので、...
学生時代に最も努力したエピソードを教えてください。 個別塾講師のアルバイトで生徒の成績向上と自習しやすい環境づくりに努めた経験である。私の校舎では特に自習室を利用する生徒が少ないことが課題だった。そこで、私は生徒に対して自習室に関するアンケートを実施し、その結果、生徒側から講師に質問しづらいという問題があることが分かった。この解決策として質問しやすい環境の整備と、この解決策として質問しやすい環境の...
当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内) 志望理由は、「常に時代の変化に対応し挑戦を続けてきた貴社で、IT技術を用いた課題解決をしたい」と考えるためです。私は大学の体育会運動部で主務として部を支える中で、人を支えることにやりがいを覚えました。この経験から業務改善によってお客様のサポートをすることに魅力を感じ、加えてより幅広い業...
自己PR 私の強みは忍耐力と問題解決能力です。この強みは、忍耐力が試される状況が成長の機会であるという考えに基づいています。私は1年生から現在に至るまで、居酒屋で働きながらこの強みを発揮してきました。1年目には、突然の人員不足により、アルバイトにも社員の業務が振り分けられました。それにより、多くの同期が辞めてしまいましたが、私は辞めずに前向きに取り組みました。仕事が終わった後に振り返りを行うことで...
最終面接 基本情報 場所高田馬場オフィス時間40分社員数2人学生数1人結果通知時期2日後結果通知方法電話で通知 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部〇〇学科3年の〇〇と申します。 学業面では、グローバル政治経済学について学ぶゼミで、ゼミ長を担当しております。 学業外では、地域活性化のためのイベントを開催するボランティアチームに2年間所属していました。趣味は、ジムで運動をすることです。 私の...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私はゼミで、ICTの体育授業への導入について学んだ。タブレット端末をはじめとするICT機器は、近年急速に全国の学校に普及され、国としてICTを学校教育の場で活用しようとする動きがある。しかし、まだ利活用できているとは言えず、ただ形式的にICTを使ってしまっていることが多い。そのような中で私たちのゼミは、様々な実践のもと、体育にICTを如何に導入すれば効果的か...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 大学時代に所属していたゼミでは、地域活性化や地方創生などをテーマに様々な活動を行ってきた。その中でも、埼玉県にある町で行った、冬に自然にできる氷柱をライトアップして展示するイベントでは、期間中に10万人以上の来場者が集まる大きなイベントとなった。イベントの開催にあたっては、企業の方とも連携し、集客課題の解決などに対して何度も議論を重ねた。こうした結果、多くの...
志望理由 私が企業を選ぶ際の軸は二つある。一つはIT技術を活用し社会や人々の暮らしを豊かにすることができる仕事であるかという点である。私は新しいモノやサービスを生み出し、社会を豊かにする仕事につきたいと考えている。貴社の業務は社会のインフラを支えており、人々の生活に大きく貢献しているという実感のもとで、働くことができる点に魅力を感じた。もう一つは企業が挑戦の姿勢を重要視しており、社員に成長の場が多...
志望動機(500字以内) 貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は貴社が幅広い事業領域と高い技術力で目に見えにくいシステム基盤を支えているという強みに惹かれたためです。(NTTデータグループにおける技術スペシャリスト集団と言い切るところ)大学時代の軽音サークルで、部長として部員が充実して活動を行えるように泥臭いこと(防音室管理,ライブハウスへのアポや電話など)を色々したという経験があり、そこで部...
最終面接 基本情報 場所web時間40~50分社員数2~3人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介・長所 ○○(名前)です。大学は○○大学、学部は〇〇学部〇〇学科に所属しています。 長所は何事も継続できる真面目さと、明るい性格、そして知的探究心が旺盛なところです。6年以上続けているギターや、毎日取り組んでいる英語のシャドーイングはスキル向上に繋がりました。また、大学で...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 ゼミナールでは○○を専攻しています。いじめや不登校、学校運営や教育指導について、より良い教育をするためにどのようなことができるかという視点から、様々な視点で物事を考えるように意識しました。視覚的に得られる情報だけで理解するのではなく、その背景にはどのようなことが考えられるのかを思考することで、多面的に考える力が身に付きました。 自己PR 私の強みは、現状を分...
ソリューションエンジニアを志望している理由をご記入ください。(600字以内) ITを用いて広く課題解決をしたいと考えているからです。なぜその中でもソリューションエンジニアなのかというと、チームで具体的なものを形にする仕事をしたいからです。私はある球技の学生連盟に所属しています。学生連盟とは全国にあるこの競技の学生団体を統括する組織です。その中での私の役割は、大会を運営する委員会の委員長でした。仕事...
あなたがICTで実現したい未来について教えてください。 また、内容に以下3点を含めてください。(300文字以上500文字以下)①あなたが実現したいと考えたきっかけ/背景②実現する上での課題と、ICTを活用した解決策  (ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合、誰(何)に対してどのような価値が提供できるのか ICT技術を活用し変革をもたらすことで業務の中の無駄を無くしたい。私は...
学生時代に熱中したことについて教えてください。その中で難しかったこと、工夫したことを教えてください。(400字以内) 大学の体育会運動部の部長として、部員の士気と練習参加率を上げるために、部史上初の他大学を巻き込んだ練習試合の企画に熱中した。コロナによる学生リーグの中止が要因で、目標を失った一部部員の練習参加率が50%を下回っていた状況に危機感を感じ、皆が競技に夢中になれる場を再建したいという想い...
自己PR 私の強みは、目的のために何をすべきか考え実行することです。この強みは、大学で所属していた英語部で発揮されました。部活動内の役割分担を決める際、新入生を増やすにはSNSの運用が重要だと考えていたため、2年次と3年次に部の広報を担当しました。しかし、英語部のSNSは放置された状態でほぼ動いておらず、引き継ぎもありませんでした。そこで私は、1)SNS投稿の閲覧数が伸びやすい夜8時に投稿すること...
icon

もっと見る