希望コース:オープン業務コース 選択したコースでどのようなことを実現したいですか。そして、このコースで活かしたい自身の強みについてお答えください。
IT活用によって社会全体の豊かな未来づくりに貢献したい。ゼミ活動で調査のために地方に一週間滞在した際に日常生活における地域差や労働力不足を痛感した。この経験から社会の全体に影響力をもち人々の根幹を支える通信によって、誰もが豊かに暮らせる仕組み作りに取り組みたいと考えた。この想いは、他業種とも強固なパートナーシップをもち新しい価値を生み出し続けている貴社でなら実現できる。更に貴社はお客さまにワンストップで幅広いソリューションを提供できることから、真に顧客へ寄り添った問題解決が可能と感じる。対人コミュニケーション能力に関して、ゼミや部のマネージャー経験で培った自身の「相手の立場になって考え抜く力」と、貴社のもつIoTやDXなどの革新的な技術への多様な知見を掛け合わせることで、お客さまの挑戦を後押しできる唯一無二のパートナーとなり、共に誰もが暮らしやすさを追求できる新しい未来づくりを実現させたい。
あなたが大学入学以降に取り組んだ最も難易度の高かった経験について教えてください。
学園祭の「○○企画」を多くの仲間と成功させた経験だ。私は責任者の立場から構成員が意欲的に参加できる環境作りに尽力した。企画を行う上では会場収容人数の○○名の観客呼び込みを目標としたが、毎月の会議の出席率が悪化し成功の危機を感じた。ヒアリングの中で原因を裁量の狭小さと特定し、個人と組織体制にアプローチを行った。
個人には、全員と面談を実施。直接的な対話を通し、更なる関係構築を図った。また所属ではなく個人の特性に基づいた分担へ役割を見直した。
組織には、チーム制度を導入。少人数での活動を増やし個人の意見を拾う体制を整えた。
自発的に活動に参加したくなる環境づくりを行うことで、会議出席率を8割まで回復させた。チーム一丸となり、企画や広報の質の向上を行った結果、当日は目標数の観客の招集を実現し企画を成功させた。
この経験で、大きなプロジェクトも地道な取り組みや仲間との協働で達成できると学んだ。