LINEヤフー

25年卒

女性

  • 早稲田大学

ES情報

学生時代に取り組んだことの概要(どんな場で何に取り組んだのか)を記入してください(70字以内)

IT企業の長期インターンシップでメルマガ広告の配信をし、「開封者のバナークリック率を前年度の2倍に上げる」という目標に取り組んだ。

自身の役割とステークホルダーを教えてください(100字以内)

6名の営業企画チームの唯一のインターン生として、バックオフィスサービスの販促および認知拡大のため、企業の人事労務担当者をメインとする既存・見込み顧客に向けたメルマガ広告の配信を行った。

重要な課題だととらえたこと、それが重要だと思った理由、それに対してとった行動・工夫を教えてください。 (400字程度)

メール開封者のバナークリック率が低迷していることが課題だと考えた。メルマガ配信の業務において、バックオフィスサービスの販促および認知拡大を目的としていたため、クリック率の低さは興味を持つ顧客層を拡大できていないことを指すと考えたからだ。また、メルマガ内のバナーから顧客を資料請求やセミナーの予約といった行動に繋げることが自身の役割だと考えた。そこで、「メール開封者のバナーのクリック率を前年度の平均0.9%から2倍の1.8%に上げる」という目標を立て、次の2点を工夫した。1つ目は、可視性を向上しつつ、誘導要素を増加するためにメールの構成を変えたことだ。以前は文字での説明が多かったが、アイキャッチの画像やバナーを2倍に増すことで顧客のクリックを誘導しやすくした。2つ目は、顧客に寄り添った内容にすることだ。以前はサ-ビスの説明に終始していたが、顧客が抱えている悩みや課題を調査し、受信者が自身のニーズに合致したメリットを明示した。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

データアナリストコースの理由(500) データアナリストコースを選んだ理由は、大きく分けて2つあります。1つ目は、データ解析が好きだからです。これまで研究室での研究やインターンシップを通じて、さまざまなデータの処理や解析に取り組んできました。複雑で膨大なデータから有意義な結果を導き出せたときの達成感は格別で、このプロセスを楽しむ自分に気づきました。例えば、研究では膨大な実験データを統計的に分析し、...
icon

もっと見る