25年卒
女性
- 明治大学
ES情報
NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものをご選択ください。 ※3つの力については<https://nttdata-recruit.com/recruit/hr.html>を参照してください。
考導力 社会のために自律的に考え、自ら動き周りを巻き込む「考導力」
サークル環境改善・高校時代の〇〇プログラムリーダー・アルバイトの新人格差を同期3人に持ちかけて改善させた
上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
<考導力>
私はIT技術で「しくみ」を作り、世の中を支える社会基盤を更に便利にしたいと考える。貴社は社会的影響力が大きいシステム開発を多領域で展開しており、電電公社時代からの実績と高い技術力もある。一方で私はアルバイトでの新人教育改善・サークルの環境改善に務めた経験から、自ら周囲に働きかけて解決に導く考導力があると考える。この力と貴社の基盤を掛け合わせることで世の中の前進が実現できると確信し、貴社を志望する。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
官公庁・ヘルスケア・モビリティ領域に携わり、ITの力で特に高齢者の方々が便利に暮らせる社会の実現に挑戦したい。これには2つ理由がある。1つ目に遠くで1人暮らしをする祖母が健康面・日常生活面で苦労する様子を多々聞いたからだ。2つ目に高齢者があたりまえに使う大規模なITシステムがまだないと思うからだ。この挑戦のためにSEとして高い技術力を身に付け、強みである課題解決力を活かすことで実現していきたい。
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、以下からご選択ください。
サークル
上記で選択された経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字以内)
70人の体育会運動サークルのマネージャー長を務め、選手とマネ間の溝を埋めたことだ。当初両者の不満が溜まり続け、練習参加率の低下という形で溝が現れていた。そこで私はサークル員30人に聞き込みを行い、マネ業務の不明確さ・お互い本音を言えない関係が溝を生みだす原因だと考えた。そして同期19人の会議で協力を仰ぎ、①マネージャー業務のマニュアル作成②全員参加の学年別対抗戦や紅白戦の開催を行った。①によりマネが業務に従事し、選手が練習に集中できた。②では接点を増やせたことで次第に本音が話せるようになった。その結果、実施したアンケートでは9割のサークル員が活動が楽しくなったと回答し、練習参加率が2倍に上昇した。
今までの人生の中で一番苦労したことについて、以下からご選択ください。
学業
上記で選択された苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
中学・高校の定期考査で学年順位を250位から13位まで上げたことだ。自分の偏差値よりも高い中学に進学したこともあり、勉強したはずの初の定期考査で下から4番目の順位を取った。これが悔しく、まずは平均点を超えるという目標を立て、2つの施策を実施した。1つ目に圧倒的な勉強時間の確保だ。テスト勉強を3週間前から開始し、1週間前からは親に携帯を回収してもらった。2つ目に勉強方法を変えた。勉強する科目を短いスパンで変え、その時間内に全集中した。その結果、常に平均を超えるようになり、高校2年生で13位を獲得した。この経験から、圧倒的な努力と自分に合うやり方を見つけることが目標達成に重要だと学んだ。