25年卒
男性
- 早稲田大学
ES情報
NTTデータを志望した理由をご記入ください(200字)
私は、貴社の考えの中では、考導力が大切だと考えます。私は、IT技術を用いて社会を豊かにしたいという想いを実現したく、貴社を志望しました。貴社は、金融、法人、公共など幅広い分野に強みを持ち、長年に渡って様々なソリューションを提供してきた実績があると認識しています。私は、アルバイト先の集団塾のリーダーとして「目標達成のために周囲に働きかける力」を培ってきました。この強みを活かし、貴社内外の関係者と連携しながら、より豊かな社会の実現に貢献し、考導力を高めていきたいです。
入社後チャレンジしたいことを教えてください
IT技術の活用により、教育分野の課題解決にチャレンジしたいです。私は、大学のゼミで日本の○○の現場の現状を学び、様々な課題があることを知りました。それと同時に、○○分野におけるICT(情報通信技術)の活用にかなりの余地があると感じました。市町村との取り組みやFairCast(学校連絡網システム)、隠岐野球教室の事例など、様々な実績を持つ貴社で、業務効率化や地域格差是正といった○○分野の課題を解決したいと思いました。
今まであなたがチームでもっとも高い成果を上げた経験について教えてください(300字)
アルバイト先の塾の改革を行った経験です。私の塾は集団塾で、近年は志望校への合格率が低迷していました。そこで私は、同僚と原因を分析し、改革案を作成しました。しかし、当初は「従来の指導方針こそが良い」と主張する講師が多く、経営陣も「新たな指導の導入にはリスクが伴う」と改革に否定的でした。そこで私は、意見の異なる講師と何度も話し合い、相手の意見も取り入れた上で、改革案をブラッシュアップしていきました。経営陣に対しては、一部の生徒に新たな指導を試験導入する機会をいただき、その有効性を示しました。このように、同僚数十人を巻き込み改革を推進した結果、受験生全員を合格に導くことができました。
今までの人生で一番苦労したことについて、どのように乗り越え、何を学んだか教えてください(300字)
最も苦労したことは、コロナ禍で開催が危ぶまれていた高校の○○祭を開催まで導いたことです。高校3年の時、○○祭実行委員として仲間と準備を進めていた中、新型コロナウイルスの蔓延により文化祭の開催は厳しいと教員から伝えられました。しかし、どうしても開催したかった我々実行委員は、時間をかけて○○を作り、安全に開催できる枠組みを提示しました。そして、それを元に生徒や父兄から署名を集め、校長に支援を求めました。その結果、規模は縮小したものの無事に○○祭を開催できました。この経験から、無理だと思われることにも仲間と力を合わせ、周囲を巻き込みながら挑戦していくことの大切さを学びました。