学究社

25年卒

女性

  • 中央大学

ES情報

学生時代に1番頑張ったことを教えてください。(100文字以上300文字以下)

SaaS企業の広報インターンで、社内向けアプリの運用に携わり、WAUを20%から80%へ上昇させた。従来からの課題として「全社へのカルチャー浸透ができていない」「リモートワーク中心で、従業員同士・役員陣との交流機会が少ない」ことがあると考え、役員メッセージ・社員紹介コンテンツの週次配信、カルチャーに関する情報発信、社内サーベイの実施をアプリ上で行うことを社長に提案し、実行した。数値が伸び悩む時期もあったが、運用開始3ヶ月後にはWAU80%を超え、アプリを起点とした「会社と社員のつながり」を生むことに成功した。この経験から、ユーザである社員のことを第一に考え、再構築し続けることの大切さを学んだ。

あなたが仕事を通して実現したいこと/挑戦したいことについて教えてください。(100文字以上300文字以下)

私は「誰もがITの恩恵を受けることができる社会」を実現したい。大学の講義で、ITには生活を豊かにする力があるのにも関わらず、その敷居の高さから、上手く事業に活用できていない企業が多く存在することを知った。ITを活用すれば、倍以上の価値を発揮できるサービスがあるのに、人的・時間的リソースの不足により、それを活かしきれていない現状にもったいなさを感じている。そこで私は、業界の最新の動向を学びつつ、技術的なスキルや課題解決力を磨くことで、一筋縄ではいかない顧客の課題を、多角的な視点を持って解決するとともに、「ITを民主化できる革新的なプロダクト」を世の中に浸透させ、顧客に成功体験を提供していきたい。

サマープログラムを通してどのような気付きがあり、CSGのインターンを選択する理由にどのように繋がっているのか教えてください。

私がCSGのインターンを志望する理由は、サマープログラムを通して、成長意欲や成果にコミットする意識や、顧客の視点を持つ社員さんのお話を聴き、自身の理想の将来像が明確になったからだ。プログラム参加前は、カスタマーサクセスと聞くと、進め方に迷う顧客を一方的に指南する役割だと認識していた。しかし、業務説明を通して、TSは顧客の要望・課題の解決を行うだけでなく、顧客に学びながら、顧客とともに自分自身の成長を図ることができる仕事だと気づいた。顧客にとって、ある時点までは革新的なサービスを提供する会社であっても、サービスの提供側の成長が鈍化してしまうと、顧客の要望に応えることは難しくなってしまう。だからこそ私は、好奇心旺盛な自身の特性を活かせるCSGで、顧客とともに絶えずレベルアップしていく向上心を持ち、「学び続ける姿勢」を忘れないサポートエンジニアとしてキャリアを歩んでいきたい。また、ユーザーの成功体験を創出するために、小さなPDCAを回し続け、絶えず適切なアウトプットを生むことはもちろん、カスタマーサクセス精神を持った人間として成長していきたい。故に私は、CSGでのインターン参加を希望する。

Salesforce サマープログラムの志望理由を教えてください。(100文字以上300文字以下)

世界No.1のCRMを有する貴社で働くことを通して、企業の業務効率化と売上上昇に貢献したい。ノーコードのアプリ会社のインターンを通して、生きたデータで顧客解像度を向上させ、顧客との接点を増やすことのできるCRMの特徴に魅力を感じた。特に、O2Oマーケティングに顧客情報を活用することで、売上だけでなく、CXやEXをも向上できることは、小売業界にとっては革命である。導入から運用後のサポートまで一気通貫で行う貴社で、低いチャーンレートを維持しながらサービスを運用していく手法を学びつつ、業界に特化したソリューションを学び、顧客との関係構築に不可欠なCRMの可能性を、より多くの人に伝えていきたい。

上記設問で選択した事例動画について、印象に残った理由を教えてください。(100文字以上300文字以下)

JTBの事例を選択
この事例を通して、CRMには人と人、企業と顧客を繋げるだけでなく、土地と人をも繋ぐ力があると学んだからだ。旅先での「新たな出会いや発見」は、旅の魅力を高めるために不可欠であるが、大概の観光は、いわゆる王道ルートを巡るだけで終わってしまい、地域の人が本当に伝えたい魅力を伝えることは難しい。しかし、観光DXにCRMを活用することで、観光客がその時々に欲している情報をリアルタイムで提供でき、旅の質と顧客の満足度を向上させることができる。また、訪れた地域からの「おもてなし」を受けることで、観光客の「また行きたい」という気持ちを醸成させることができるので、持続可能な観光経営が可能になると感じた。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

あなたの強みを教えてください。 私の強みは新しい技術を習得する力です。私は新しい技術に強い関心があり、関心を持つと熱心に追求する性格です。大学では、オンライン学習サービスを利用して自主的にITスキルを学びました。これらのスキルを活かし、学生時代のアルバイトで学校連携の自習室運営という新規事業に携わりました。具体的には、学校からの連絡業務を効率化するため、入退室データを管理できるシステムを作成しまし...

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間2時間程度社員数2人学生数6人結果通知時期後日結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学の○○です。本日はよろしくお願いします。 ②授業についてのプレゼンテーション 学生時代に力を入れたことは、英語でのスピーチコンテストに出場して、上位に入賞したことです。学習の過程で、原稿を暗記する方法や話す姿勢をしっかりとするように意識できるようになったと感じ、成...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○出身で、○○大学から来ました。 【深堀質問】 簡単なアイスブレイク 【深堀質問への回答】 そつなく返答した ②ガクチカ 学生時代に力を入れたことは、英語でのスピーチコンテストに出場して、上位に入賞したことです。学習の過程で、原稿を暗記する方法や話す姿勢をしっかりとするように意...

24年卒

男性

ES情報

業界の志望理由 私は受験生の力になりたいという思いから、この業界を志望しました。私がそう思うようになったのは高校受験の際に通っていた塾の先生の存在がきっかけです。 その先生には勉強面だけではなく、精神面でも非常に大きなサポートを受けました。その先生の支えがなければ、私は受験を乗り越えることができなかったと断言できます。 この経験から、今度は自分が受験生を支える立場になりたいと思い、教育業界を志望し...
icon

もっと見る