Sky

26年卒

女性

  • 明治大学大学院

ES情報

志望理由

貴社の「原動力は好働力!」という言葉に魅力を感じました。
私は学部生の頃から研究室に所属し、日々研究に取り組んでいます。すぐに結果が出ることは無く、時間をかけて行った実験が頓挫することも少なくないです。しかし、研究が好きであるため何回も挑戦し壁を乗り越えることができ、いつか誰かの助けになるかもしれないということが私のやりがいになっています。貴社においても、常に挑戦を続け、楽しみながら働きたいです。

希望する職種のためにしていること

技術力は力不足であるため、オンライン学習講座を用いてウェブ系のプログラミング言語を学習しています。また、開発職ではお客様の意向を汲み取ることや、チームメンバーとの連携にコミュニケーション力が不可欠であると考えています。そこで、人と接する際には相手の意見を尊重し、自分の意見を言うように心がけています。

自己PR

私の強みは周りを見て自分がどう動けばいいかを考えて行動できるところです。
学生実習のTAをした際には、常に自分がどう動けば実習がスムーズに進むのかを考えながら動いていました。実習班を補助として受け持っていたのですが、学生実習に参加する学生は本格的な実験をした経験がありませんでした。そこで、説明後に理解しきれていないように見えた学生に声を掛け、詳しく説明しました。その結果、学生が理解していたので実習はスムーズに進み、教授からも気が付いて行動ができるのは素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。
入社後は、周りを見て行動ができる強みをチームメンバーをサポートしたり、仕事効率を上げることに役立てる所存です。

職種志望理由

私は貴社の開発職を志望します。私は、新型コロナウイルスが蔓延する中、進学のため一人暮らしを始めました。心細い中で自分を元気づけてくれたのは家族や地元の友達とのビデオ通話でした。この経験から、距離が遠い人やモノを近くに感じられるような商品を作る開発職に就きたいと思うようになりました。入社後は常に技術のキャッチアップを行い、人々の暮らしを便利にするシステムを開発する開発職として活躍したいと考えています。

icon他のESを見る

自己PR 私の強みは「周りのことを考えて行動する力」と「行動力」があることです。高校での部長時代、定期演奏会という一年の集大成を発表し引退する舞台があり、ちょうどコロナ禍でそもそも開催できるのかどうかすらも怪しい、例年に比べマイナスな状態からスタートしたことで部員と顧問の意見がすれ違い、衝突したことがありました。そんな中、部長として各部員一人ひとりから想いを聞き、最終的に全員に「良い形で終わりたい...
最終面接 基本情報 場所対面 品川のオフィス(6名くらいが座れるくらいの会議室)時間40分ほど社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○専門学校から参りました。現在、IT系の学部でプログラミングや設計を主に学習しております。高校時代には吹奏楽部に所属しており、部長を務めていました。本日はよろしくお願いいたします。 【深堀質問】 アイスブレイク程度 面接官に...
二次面接 基本情報 場所web時間40分ほど社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法メールからマイページに飛んで合否確認 質問内容・回答 ①開発職を選んだ理由 開発職を志したきっかけは、自営業の両親がPOSレジを導入した際、企業の方から丁寧な説明を受けた上で”使いづらい”と言っていたことです。この時に私は、”使いやすいシステム”を開発したとしても”実際にユーザーが使いやすいと感じるかどうか”は...
一次面接 基本情報 場所web時間50分ほど社員数1人学生数3人結果通知時期結果通知方法メールで通知、添付のリンクからマイページに飛んで合否確認 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください 〇〇専門学校から参りました。現在、IT系の学部でプログラミングや設計を主に学習しております。高校時代には吹奏楽部に所属しており、部長を務めていました。本日はよろしくお願いいたします。 【深堀質問】 プログラミング...
志望理由 私はIT技術を活用し社会を豊かにする仕事をしたいと考えている。組み込みシステムの開発からパッケージ開発まで幅広い事業を行う貴社ならば、様々な業務に携わる中で幅広い経験を積むことができ、貴社を通して様々なアプローチで社会貢献が実現できると考えたからである。またAll Skyの下、業務に対して社員一丸となって「改善」を怠らない貴社の社風は魅力的であり、私の強みが十分に発揮できると考えているか...
Sky

システムエンジニアコース

25年卒

男性

ES情報

◆自己PR(300) 私の強みは「立場の異なる人と協働して物事を推進する力」だ。背景として、学生時代に様々な年齢や立場の人と関わる機会があることが挙げられる。その結果、幅広い信頼関係を築き、協働する力を養った。大学時代に力を注いだテレアポ営業会社のアルバイトでは、企業の歴史が浅く、研修が充実していなかったことから、新人のアポイント獲得数が少なく、離職率が高い状況であった。そこで、上記の強みを活かし...
icon

もっと見る