学業で力を注いだこと 学業で力を注いだことをご記入ください。(400字以内)
2年の秋に受講した〜の授業で、2、3年5人のグループワークでリーダーを務めた。グループワークのテーマは「〜」で、授業で用意されたデータセットを用いて自由にデータ分析を行い、その内容をもとに考察を行うというものである。準備期間は約2週間しかないのに対し、就活や部活などの都合で予定が合わず、全員が対面で集まる機会がとれないことが課題であった。そこで私は、あらかじめそれぞれの担当を割り振って、オンラインのメモ共有機能を用いて進捗確認をおこなった。役割分担は、メンバーの得意不得意やスケジュールに応じて業務内容や量を調整した。その後、zoomで会議を開き、各々が気づいたことを話し合って考察作業を行った。このように明確な役割分担と進捗管理によって、短い準備期間だったが20チーム中5チームの優秀チームとして選出された。
学業以外で力を注いだこと 学業以外で力を注いだことをご記入ください。(400字以内)
体育会〜部で、〜として〜の業務効率化を推進し、大会参加を実現した。怪我の不安から選手を諦めた〜名の想いを叶えるため、怪我の不安がない種目での大会参加を提案した。しかし、彼女らが一部の練習に参加している間に〜業務が回らなくなる懸念があった。そこで、マネージャー〜名と業務の棚卸しを実施し、不必要な作業の廃止や運用変更を行い、一部業務を選手に依頼した。分担した業務に取り組んでくれない選手には、取り組み意義を丁寧に説明したうえで業務マニュアルを作成し、取り組みやすい環境づくりに努めた。また、残りの〜とも丁寧に話し合い、意見をもとに業務改善に努めた。部員30名を巻き込んで彼女たちの挑戦を後押しした結果、〜2名は共に練習に励み、念願の大会出場を果たした。また、この取り組みを通して〜間の連携がより強固になった。
自身が認識している強みと弱みをご記入ください。(400字以内)
私の強みは、異なる立場の人を巻き込む力である。中学時代は〜部の部長として、団体戦メンバー外の選手も活躍できるよう、学年混合の練習メニューを考案し、チーム全体の士気を高めた。大学では〜のアルバイトで生徒の成績向上のために、保護者と連携しながら進捗管理や学習計画を調整し、三者間で協力しながら目標達成に取り組んだ。このように、異なる立場の人と協力しながら、全員が力を発揮できる環境を作ることを大切にしている。一方で、弱みは無理をし過ぎてしまうことである。体育会〜部で〜に転向した際、練習についていけない焦りから1人で無理な筋トレを続けた結果、腰を怪我してしまった。この経験を通じて、努力は大事だが、周囲の力を借りることも成長には不可欠だと学んだ。それ以降は、周囲からの客観的な意見を取り入れ、必要なときには素直に頼ることを心がけている。